使わなきゃ損?!面倒な文字起こしの工数を90%削減する「whisper」とは?
2020年8月8日
自社で倉庫を保有しているEC事業者や倉庫事業者にとって、効率的な商品の管理や出荷は必要不可欠な要素となりました。
そのために使われるのが今回紹介するWMSです。
しかし、WMSを理解し適切に使いこなすためには、その機能や導入に伴うメリット・デメリットを把握することが重要です。
この記事では、そのポイントについて詳しく解説します。
WMSとは
WMSの主な機能
自社で倉庫を保有しているEC事業者や倉庫事業者にとって、効率的な商品の管理や出荷は必要不可欠な要素となりました。
そのために使われるのが今回紹介するWMSです。
しかし、WMSを理解し適切に使いこなすためには、その機能や導入に伴うメリット・デメリットを把握することが重要です。

受注管理業務の次に、在庫処理業務・発送業務を行い、お客様の元へ商品が届けられます。
受注管理業務が滞ってしまうと、その後の業務フローに遅れが生じてしまいます。
そのため、受注管理業務をスムーズにミスなく行うことは、お客様のもとへ早く商品を届けるためにも欠かせないのです。
OMSとは受注管理業務をミスなく効率的に行うためのシステム
ではここから、OMSとは具体的にどのようなものかを解説していきます。
OMSとは、Order Management Systemの略で、受注や在庫、入金の確認や出荷データの作成など、受注管理業務のそれぞれをミスなく、効率的に行えるシステムです。
OMSで受注から出荷指示までを自動化できる
OMSを導入することで、これまで手作業で行なっていた業務が自動処理されるようになります。
自動処理ができることで具体的には、
- 一つひとつ確認していた入金有無を確認する必要がなくなる
- 出荷指示書が自動で作成されるので、手作業で作る必要がなくなる
- 受付メールを一つひとつ送信する必要がなくなる
といった業務変化があります。
